さよなら 河川敷
2018年、3年前の大型台風の後から更新ができていなかった。
河川敷の猫たちの暮らしはその後大きく変わったから。
9月に台風が直撃した時、我が家は新しい住まいの準備真っ只中だった。
河川敷の猫たちと共に暮らす家の。
そして11月初旬に引越し。
我が家の猫たちと、既に保護していた「ず」、「えきまえ」、
そして引越し当日保護した「きなこママ」と「わるいの」も一緒に。
引っ越し日の午前中ご飯をあげ、後で来るから待っていてと言ったら、本当に2匹共待っていて、
キャリーに入るのにものの1分もかからなかった。
そして順番に捕まえることのできた子から、河川敷から連れ出した。
2019年4月の初め、河川敷は大きな工事の為に封鎖された。
「おちびちび」「おちび」「D君」「きじっこ」を残したまま、
まさかの出来事だった。
遠くに引っ越したため、車で片道1時間はかかる。
どうしていいかと案じている間に、Sさんが餌場に行けるルートを開拓し、しばらくは
餌やりをしてくれ、やがてこちらも交替でこっそり通っていたが、それでは捕獲は無理。
1年が経ちSさんは体調不良で離脱となりまた1年近くが過ぎた。
たまたま既に4匹以外を保護していたのは、幸運な巡り合わせというしかないと思う。
もっと多くの猫が残っていたらと思うとぞっとする。
やがて、、、
捕獲は現状では無理という事で、工事関係者にお願いをして、なんと捕獲機が設置できるように。
(最初からそうしてればと言う話だが、はじめに一度現場監督に話した時は対応して貰えずで)
今年2月中旬から6月中旬まで約4か月、こちらの休みと担当者の都合がつく日に捕獲機を設置し、
3月初めに「おちびちび」、中旬に「おちび」、5月中旬に「D君」を捕獲することができた。
ただ6月中旬までしか現場には入れないため、最後にと願って仕掛けたが「きじっこ」は入らなかった。
そして、もうここには来ないと決めた。
決めざるを得なかった。
「きじっこ」を残したまま。
4月中旬に1匹のキジ猫が餌場の近くを歩いていた。
D君では無かったと思う。
目の色が違った、、多分。
あれはきじっこの目ではなかったのかな?
何回も空の捕獲器を持って帰った。
あの子は捕獲器には2度と入らないということなのか?
去年の5月、きじっこと会えた日に仕掛けたが、入ってくれなかった。
それ以降会えていなかったのだけど。
10月頃野犬が4匹くらいたむろしていて、その近くのきじっこやおちびがいた側の給餌を諦め、
1カ所だけにした。
きっとおちびちびたちがいる方に来てくれていたはず。おちびはそこで捕獲できたから。
きじっこまでみんな保護して、ここを去りたかった。
1匹だけ残して、なんてしたくなかった。
でも実際餌やりも、本来は出来ない場所。。
幸いと言うべきか、河川敷には複数の猫が餌を食べに来ていた。
捕獲にも1回、耳カット済みの子が入ったことがある。
工事の為に堤防になだらかな道が着いたのだ。
きじっこはその子たちがご飯を貰っているところに行けるかな?
きっと今までも、他の子たちも行ってると思う。
でなければ、他の子たちまでここの餌を食べていたのでは量が足りなかったはず。
これはこちらの勝手な希望と言えば希望。
でもどうか、「きじっこ」がどこかで生きていけますように。
小屋の時も最後「きちくん」を保護できなかった。
また最後の1匹を残してしまった。
10年以上通い続けた河川敷。
様々な猫たちの生き様があった。
あそこに魂が眠っている子達も、我が家で保護できた子たちも。
さよなら、河川敷。
そして、どうかきじっこが幸運に恵まれますように!
河川敷の猫たちの暮らしはその後大きく変わったから。
9月に台風が直撃した時、我が家は新しい住まいの準備真っ只中だった。
河川敷の猫たちと共に暮らす家の。
そして11月初旬に引越し。
我が家の猫たちと、既に保護していた「ず」、「えきまえ」、
そして引越し当日保護した「きなこママ」と「わるいの」も一緒に。
引っ越し日の午前中ご飯をあげ、後で来るから待っていてと言ったら、本当に2匹共待っていて、
キャリーに入るのにものの1分もかからなかった。
そして順番に捕まえることのできた子から、河川敷から連れ出した。
2019年4月の初め、河川敷は大きな工事の為に封鎖された。
「おちびちび」「おちび」「D君」「きじっこ」を残したまま、
まさかの出来事だった。
遠くに引っ越したため、車で片道1時間はかかる。
どうしていいかと案じている間に、Sさんが餌場に行けるルートを開拓し、しばらくは
餌やりをしてくれ、やがてこちらも交替でこっそり通っていたが、それでは捕獲は無理。
1年が経ちSさんは体調不良で離脱となりまた1年近くが過ぎた。
たまたま既に4匹以外を保護していたのは、幸運な巡り合わせというしかないと思う。
もっと多くの猫が残っていたらと思うとぞっとする。
やがて、、、
捕獲は現状では無理という事で、工事関係者にお願いをして、なんと捕獲機が設置できるように。
(最初からそうしてればと言う話だが、はじめに一度現場監督に話した時は対応して貰えずで)
今年2月中旬から6月中旬まで約4か月、こちらの休みと担当者の都合がつく日に捕獲機を設置し、
3月初めに「おちびちび」、中旬に「おちび」、5月中旬に「D君」を捕獲することができた。
ただ6月中旬までしか現場には入れないため、最後にと願って仕掛けたが「きじっこ」は入らなかった。
そして、もうここには来ないと決めた。
決めざるを得なかった。
「きじっこ」を残したまま。
4月中旬に1匹のキジ猫が餌場の近くを歩いていた。
D君では無かったと思う。
目の色が違った、、多分。
あれはきじっこの目ではなかったのかな?
何回も空の捕獲器を持って帰った。
あの子は捕獲器には2度と入らないということなのか?
去年の5月、きじっこと会えた日に仕掛けたが、入ってくれなかった。
それ以降会えていなかったのだけど。
10月頃野犬が4匹くらいたむろしていて、その近くのきじっこやおちびがいた側の給餌を諦め、
1カ所だけにした。
きっとおちびちびたちがいる方に来てくれていたはず。おちびはそこで捕獲できたから。
きじっこまでみんな保護して、ここを去りたかった。
1匹だけ残して、なんてしたくなかった。
でも実際餌やりも、本来は出来ない場所。。
幸いと言うべきか、河川敷には複数の猫が餌を食べに来ていた。
捕獲にも1回、耳カット済みの子が入ったことがある。
工事の為に堤防になだらかな道が着いたのだ。
きじっこはその子たちがご飯を貰っているところに行けるかな?
きっと今までも、他の子たちも行ってると思う。
でなければ、他の子たちまでここの餌を食べていたのでは量が足りなかったはず。
これはこちらの勝手な希望と言えば希望。
でもどうか、「きじっこ」がどこかで生きていけますように。
小屋の時も最後「きちくん」を保護できなかった。
また最後の1匹を残してしまった。
10年以上通い続けた河川敷。
様々な猫たちの生き様があった。
あそこに魂が眠っている子達も、我が家で保護できた子たちも。
さよなら、河川敷。
そして、どうかきじっこが幸運に恵まれますように!
スポンサーサイト